もがいてる

俺たちいつまでも歳を取るのを楽しみにしてようなって話してる

聞こえない、聞こえるけどわからない、とのお付き合い

昔こんな記事をかいた。
http://anond.hatelabo.jp/20090908191812
http://anond.hatelabo.jp/20090910001307
http://anond.hatelabo.jp/20090908200046
増田なので多少省略してるが自閉症の疑いありで経過観察だったのは本当だ。三十路になっても日本語の音読は苦手だし、カタカナは読めるようになったがたまにとんでもない間違いをしていることがある。英単語はだいぶ覚えられるようになったかなと思っていたが、フランス語をやり始めたらアクサンテギュとその反対の奴が見分けられなくて非常に苦労する(lang8でも直されまくる)。漢字は大丈夫なのになー(でもピンインが覚えられない)

あと年取ってさすがに過集中に入りにくくなったので、数式とか見るのがめんどくさい。数式があると、地の文は全く頭に入らなくなってしまうんだよね。大学時代から気づいてはいたが、この辺りがネックなんだよなー。幸いプログラミングはとりあえず動かして、実際どうなるかをぼんやりと理解した後に詳細を勉強していくことができるのでありがたい。



この増田を書いた時はLDではないか?とTBで言われた。LDを調べてみたが、たしかに当てはまるところがなくはない。カタカナ読めないとか。
でもなんかちょっと違うんだよなーという感じがある。なぜなら僕は会話がものすごく苦手なのだ。電話は未だに取れないし、とっても相手の名前や会社名が全く聞き取れない。電話番号は復唱するのが当然なのでいいとして、内線でかかってきた電話ですらききとれないことがある始末だ。声を知っていれば大丈夫なのだが。
もともと自閉症の疑いがありだったのでアスペルガーのあたりもあたってみたが、これもなんかしっくりこない。確かに新しいものが嫌いとか、習慣は出来る限り崩さないとか、朝は三年以上メニューを変えないとかいうところもあるし、会話のキャッチボールがうまいことできてないという自覚はある。過集中に入るのもそうかな。
でも、人の気持ちを読み取るとか、いわゆる国語系、共感系に関しては寧ろ突き抜けているくらいで、でもそれをうまく表出できないというストレスがあるほうだ。
発達障害ADHDとか)も調べてみたが、確かにうるさい場所ではイライラするし、一番イライラする音を捕まえてしまうところがあるが、落ち着きはある(むしろ動きたくない)し、パニックになることはなくてむしろどんどん冷静になる(聞こえてなきゃ意味ないんだが)タイプだしなんか違うよーな…?


くわえて不可解なのが、

  • 疲れると日本語がわからなくなるということ。
  • 話を聞いていて途中でわからなくなるということ(書いてあれば大丈夫…でない時もあるが)。
  • 1センテンスの会話でどう反応してよいか分からなくなる(外国語でも聞き取れない)が、3~5センテンスくらいならだいたい分かるという理由がよくわからないということ。
  • 前にちょろっと書いた気がするが、文字に対して光景を想像することはできるのだが、それが音と結びつかないので説明しようとすると口ごもる、ということ。
  • 読める文章と読めない文章がある。その違いがはっきりと説明できない。簡単なもの(絵とか図とか数式とか)に思考が引きずられる傾向は確かにあるが、小説などは関係ないのに突然読めなくなったりする

前に書いたのは「日比谷通り」ってあるときにそれを「Hibiya Do-ri」と発音できない、もしくは「日比谷通り」と「ひびやどおり」が同じものだと口にして聞いてみるまではわからないとかだったと思う。これに関してはパターンで学習できる(その代わり覚えるまでは子供みたいにずっと全部発音せねばならない)のでどうにかならないことはないが、複雑なものになってくると挫折する。あと外国語の学習では非常に不利だと思う。


で、まぁこの歳だし普通とは言わないがそれなりにだましだまし生きていけりゃいいんだけども、電話とか人に説明しなきゃいけない場面とかで冷や汗書くのはやっぱり辛いなーどうにかできないかなー*1と思っていた…ら、だ。

http://d.hatena.ne.jp/kuboyumi/20080312
自閉症のことを調べている時に見つけたブログで勉強のために読んでいたんだが…

「ハイパーアキューシズ」「聴覚処理障害」

私達がことばを聞き取る場合、耳から入ってきたことばは、外耳、中耳、内耳と処理が行われます。これらの段階では、音の大きさや高さなどの基本情報の処理が行われます。その後、いくつかの中継点を経て、脳の聴覚野(ことばを聞き取る脳の場所)へ運ばれます。脳の聴覚野での処理が行われて初めて、そのことばが何であるかを知ることができます。聴覚処理障害は、内耳以降の、ことばを処理する段階での障害と考えられています。内耳までの機能は正常な場合が多いので、聴力は正常とされています。



 聴覚処理障害のタイプや重症度によっても異なりますが、静かな場面での聞き取りには問題がみられなくとも、教室などの騒音のある環境になると途端に聞き取れなくなる場合が多くみられます。また、複数の人から話しかけられるような場面では同時に聞き取れません。このような特殊な状況下で、聴覚処理障害の子どもや大人は、耳からの情報しょりも、目で見て判断することとなります。

うわーまって、これやん。何度聴覚検査をやったんだ…*2耳は決して悪いわけではないし、音程なんかは判別できるのに、人の声だけは聞こえないのはなぜなんだぜってずっと思ってましたよ、ほんと。その周波数だけ聞こえないのか?とか思ったがそんな結果も出ず…MRIまで取ったが結果は白。


ただねー、いまさら病名がなんだってなったところでこの歳になってそれなりに生きてると正直あんまり関係ないのよ。行動療法とかあるならありがたいんだが、ちょっと調べた限りだとあんまりなさげ…

・ 聞き返しが多い(「えっ?」「何?」と度々言う)
・ 雑音下での聞き取りが困難
・ 何と言われたのかしばしば誤解する
・ 要求された事柄についてたえず確認する
・ 言語情報が減少するとことばの理解が困難
・ 音声指示に従うのが困難
・ 言語音の弁別や識別が困難
・ 聴覚刺激に対して的外れな反応を示す
・ 聴覚的注意力の欠如
・ 音素や言語音の弁別が困難
・ 聴覚的な記憶力が弱い
・ 理解語彙や表出語彙が少ない
・ 言語指示に対しての反応が遅れる
・ 読みや書字、学習面において問題を有する
・ 音韻的に類似した単語について混乱する(聞き誤る)
・ 聴覚経由での学習が困難
・ 行動的な問題を示す

色々書いてあるが、とりあえず外国語を学習するにあたってこの辺りが特に顕著になっているようだ。むしろ英語に関しては日本語より知っているパターンが少ない上に、相手も難しいこと言ってこないので、意外にリスニングができるということになっているのかもしれない。あと聴きやすい・聞こえにくいというのが妙にあるなと思っていたが、これだったのか、という感じ。だいたい外国語学習中なんて聴覚障害状態だもんな。耳では聞こえてても理解はできない…あ、まんまやん。なら、外国語の学習メソッドが多少使えるということだ。


カランメソッドは一対一の静かな環境なので良いし、パターンが決まっていてそれを少しずつ増やす形式なので、俺には本当にあってるのかも。日本語でやるとなると…口頭パターンでとにかく習うより慣れろ、場数を踏んでいくしかないとなるのか…やっぱり有効な手段なさげ…



ほかだと聴覚経由での学習なんかは、確かに文字の読み書きまで含めてやろうとすると、たぶん無理。聴覚-発音とダイレクトに結びつけて絵で学習すれば、字を経由するよりはかなり効果がありそうな気がする。読んでその感想を話すとか言うのは……こりゃ相当難しいな。受験期に和訳だけに特化したのは正しかったといえば正しかったのか。


増田では書いたがフォニックスを学習した後に集中して聞けば、ディクテーションも何とかできるようにはなります。ただディクテーションも、長いのだと聞いてるうちにわからなくなっちゃうし、かけても意味がわかって書き下しているわけではないので、音になれるためにしか使えないな、と思ってる。一時期ハマりましたけどね。
たまーに完璧に相手の言うことがわかるときというのは、文字は全く出てこなくてダイレクトに頭のなかに意味が叩き込まれる感じがする。なんかそのへんの境界をつかめれば、日本語でも応用できる気がするんだけどなぁ…



まぁでもちょっと行動や環境をかえて楽になるなら儲けものだと思うので、ちょいちょい調べていきたいです。

*1:だいたい半年に一度くらいは思う

*2:そもそも俺は先天性耳瘻孔なので昔から耳鼻科には縁がある

英会話始めてみたよ

英語なんて必要なら喋れるようになるよ派の僕ですが、ついに、ついに、ついに…英会話を始めることになりました。旅行では困らないけど、やっぱりビジネスでやるにはちょっと不足してるなー、どちらかというと喋らなきゃいけない場面になると必要以上に緊張してしまって良くないなーという思いがあり、しかも来年の二月、三月に友達が日本に来ることになったので、これはちょっとやってないとマズイだろ!



というわけではじめました。



まず分析なんだが、

  • 言いたいことはたくさんあるし、自己紹介もうまくはないが一応できる。長い文章を一人でしゃべるのはできる(うまくはないが)
  • 文章もすごいうまいわけではないが、一応伝わるものは書ける
  • 早くはないがチャットも出来る
  • あせると「しどろもどろ」を絵にかいたように、汗かきまくってどもる(これは日本語でも同じ)
  • 正しい文法はわかっているが、テンパると語順が日本語でも英語でもなくなることがある。なお、三人称とか過去形とかはしゃべっているときには忘れている。もちろん複数形も
  • リスニングは本人もびっくりするくらい聞き取れるが、たまに人によっては聞き取れない場合もある
  • 相手が英語あんまりできない人だと安心して普通に喋れる


というあたりから

  • とにかくしゃべり慣れてない。場数が足りない
  • 話すときに文法を意識する余裕がない
  • 落ち着いていればぎりぎりなんとかなるレベル


⇒場数が必要ということはいっぱい英語でしゃべらないとだめだが、そもそも日本語でもあまり喋らないからある程度テキストが必要だ。がっつり短期間に集中してやるか、毎日こつこつ少しずつやっていくかのどっちかだな。でもテンパることはわかっているので、ある程度テキストがある方がいいだろう。担任制だとなおいい。そしてたぶんマンツーマンのほうが合っている。ガッツリ休みは取れない。

というわけでWeb英会話をやることにした。一ヶ月辺りが安いし。Web英会話ってすごくいっぱいあるので、とりあえず安いフリートークと、ちょっとお高め(と入っても教室に通うよりは断然安い)のカランメソッドっていうのを試してみることにした。

で、まぁフリートークは案の定無理だという結論が出たので、カランメソッドで行くことにしました。カランメソッドもいくつかあるのだが、体験授業してみてすごいいい先生が多かったのでここにしました。
http://www.ays-e.com/

カランメソッドっていうのは、たとえばペンの絵をさして、
"Is this a table?"って先生が聞いたら、生徒は"No, this isn't a table, it's a pen."とすべての文を答えるメソッド。こうやって書くとクソ簡単そうだが、意外に最初は口が回らない。あとちゃんと全部言わなきゃいけないので、適当に"No, not a table, that's pen"とか言ったら×。通じてるけどダメ。何度もやり直しをする。

それで喋れるようになるのか?と思うが、一週間続けていたら緊張がほぐれてちゃんと喋れるようになってきた。結構変化球も飛んでくるので、頭のなかで前の方から順番に考えて喋っていかないとだめみたい。
昨日まではすごい簡単な"No, you aren't putting the book on the floor. You're taking the book from the table."すらちゃんと言えなかったんだが、今日はちゃんと言えた。あとちょっとした雑談にも受け答えられるようになってきた。寒そうだけど、雪降ってるの? ううん、降ってないけどこの部屋すっごく寒くて死んじゃいそう、みたいなのが、ちゃんとした文で言える!すごい!
発音もだいたいは大丈夫なんだが、珍しくきょうとめられてmenがminに聞こえるよ、と指摘された。えー!メンつってますけど……思わぬところで出るものだ。

なんかすごい楽しいので、二ヶ月は続けてみようと思う。もうちょっとレベル上がってくると物足りなくなるかもしれないが、そしたらフリートークでもTOEIC対策でもいいしな…とりあえず楽しくやれてよかったです。

紅粉 - 1

ちょっと農村の一夜が難しすぎるので、話を知っている紅白粉に切り替えます…
やはり全く知らないところからいきなりというのは辛かったか…

原文

五月的一个早晨,从营队里开来的一辆越野卡车停在翠云坊的巷口,浓妆艳抹的妓女们陆续走出来,爬上卡车的后车厢去。旁观的人包括在巷口摆烧饼摊的,卖香烟和卖白兰花的几个小贩。除此之外,有一个班的年轻士兵荷枪站在巷子两側,他们像树一样保持直立的姿态。

pinyin

Wǔyuè de yīgè zǎochen, (五月的一个早晨)
cóng yíng duì lǐ kāi lái de yīliàng yuèyě kǎchē(从营队里开来的一辆越野卡车)
tíng zài cuìyúnfang de xiàngkǒu, (停在翠云坊的巷口)
nóngzhuāngyànmǒ de jìnǚmen lùxù zǒu chūlái,(浓妆艳抹的妓女们陆续走出来)
pá shàng kǎchē de hòu chēxiāng qù. (爬上卡车的后车厢去)
Pángguān de rén bāokuò zài xiàngkǒu bǎi shāobǐng tān de, (旁观的人包括在巷口摆烧饼摊的)
mài xiāngyān hé (卖香烟和)
mài bái lánhuā de jǐ gè xiǎofàn(卖白兰花的几个小贩).
Chúcǐzhīwài, (除此之外)
yǒu yīgè bān de niánqīng shìbīng hè qiāng zhàn zài xiàngzi liǎng cè, (有一个班的年轻士兵荷枪站在巷子两側)
tāmen xiàng shù yīyàng bǎochí zhílì de zītài.(他们像树一样保持直立的姿态)

試しに入れてみたが…ルビ振るとうるさいし微妙ですね。

試訳

五月のある早朝、兵営地からやってきたオフロードのトラックが一台、翠云坊ツイユンファンの路地に停まった。ごてごてと厚化粧をした遊女たちが続々と出て来て、後ろからトラックに這い登っていった。これを見ていたのは、路地で焼餅を売っているもの、たばこ売り、それから白蘭の売り子だけである。彼らを除けばそこにいたのは、銃を携えた若い兵士の一団だけだった。彼らは路地の両側に立ち、樹木のように直立不動の姿勢をとっていたのだった。

フランス語文法 - どどーんと直接法編

直接法現在

~する・~している。現在ですでに始まっていて終わっていない事象に対して使う。もちろん不変の事実も今現在存在しているため、現在形。確実な未来を指す場合も現在形でいいそうです。基本的に会話とかだと現在形で事足りる気がする(が、活用があるので注意)

il pleut.: 雨が降っている/雨が降ってきた/雨は降り続いている。
Vous ne venez pas ici.:きっと君は来ない(こないことが確実な場合)

être, avoirの不規則活用は覚えておいたほうがよい。あとはaimer(第一群規則動詞)とかfinir(第二群規則動詞)とかあるけど、主な活用の種類で73あるので…owf...

êtreの現在形
  • je suis
  • tu es
  • il est
  • nous sommes
  • vous êtes
  • ils sont
avoirの現在形
  • j'ai
  • tu as
  • il a
  • nous avons
  • vous avez
  • ils ont

etreの三人称複数形はイルソン、avoirの三人称複数形はイルゾン。似てるので間違えそうになる。

直接法複合過去

過去のある時点で完了した行為・事象。
基本的にはavoirの現在+過去分詞、またはetreの現在+過去分詞で表す。
どっちを使うかは動詞によるので、覚えないといけない。
過去分詞は基本的に-erの語尾の動詞は-é, -irの語尾の動詞は-iでrが取れるだけです。一部不規則変化をするのもあります。avoirとかetreとかな!

J'ai acheté un livre.:私は本を買った。
Il n'est pas encore arrivée.:彼はまだ来ていない。
否定で、しかも状態を表す動詞の場合は若干扱いが難しくて、まだ来ていないというのは現在の事なのに複合過去を使う。うーん。こういうのにきっちりとした説明がほしいんだよな。

直接法半過去

簡単に言ってしまえば過去進行形。現在では既に終わっているが、過去のある時点では継続している状態だったら半過去を使う。
どの活用形でも語尾は同じで、-ais, -ais, -ait, -ions, -iez, -aient。但し語幹は異なるので覚えないとだめです。
小説だとこれはすごく多い気がするなぁ。

Il était semblable à un conquérant...:彼はまるで征服者であった(夜間飛行より)

etreの半過去
  • j'étais
  • tu étais
  • il était
  • nous étions
  • vous étiez
  • ils étaient
avoirの半過去
  • j'avais
  • tu avais
  • il avait
  • nous avions
  • vous aviez
  • ils avaient

わりと見たら分かる感じ。

直接法大過去

過去のある時点を基準とした時に、既に終わっている行為や状態。過去完了形ですね。
avoir/etreの半過去+過去分詞であらわされるので、そんなに難しくないは、ず…。etreとavoirは大事ですね!

Le train était parti quand je suis arrivé à la gare.:私が駅についた時、電車は発車してしまっていた。

直接法単純過去

過去に完了した行為・事象。あれ?複合過去とか大過去じゃね?と思うが、用法としては半過去が近いようだ。半過去の場合、期間がはっきりしていない(しかし現在では既に終わっている)ものに対して使うが、単純過去は期間がはっきりとわかっている場合のみに使う、らしい。書き言葉でしか使わないが、小説などだと出てくる可能性が高い。難しい。

基本的に3つの型があり、

  • a型:-erが語尾の動詞:-ai, -as, -a, -âmes, -âtes, -èrent
  • i型:第二群規則動詞、プラスアルファ:-is, -is, -it, -îmes, -îtes, -irent
  • u型:etre, avoir, recevoir, courir,などなど:-us, -us, -ut, -ûmes, -ûtes, -urent

ハットがついてると単純過去!と言う覚え方でいいみたい

Napoleon Bonaparte naquit en Corse en 1769.:ナポレオン・ボナパルトは1769年コルシカに生まれた。
Quand mon père était petit, la première guerre mondiale éclata.:父がまだ小さかった頃、第一次世界大戦が勃発した。


直接法前過去

単純過去の動作を行う直前に完了した動作・行為を表す。これも交互では使われない。
avoir/etreの単純過去+過去分詞。avoir,etreはほんと覚えないとだめだな!

Dès qu'elle eut lu la lettre, elle se mit à pleurer.:手紙を読み終えるやいなや、彼女は泣き出してしまった。
この場合luってのがlireの過去分詞形です。

直接法単純未来

近くない未来や予定とかをあらわす。近い予定でも不確定な場合は単純未来かな?
あと「~してくれますよね」っていう場合もこれを使う。"Would you ...?"に近いのかな

どの動詞でも語尾は-rai, -ras, -ra, -rons, -rez, -ront
ちょっとavoirににている。というかavoirの現在形活用にrがつくだけだな。区別のためかavoirの変形はえぐい。


j'aurai, tu auras, il aura, nous aurons, vous aurez, ils auront
ちょっとまてww

etreも若干エグい。
je serai, tu seras, il sera, nous serons, vous serez, ils seront
でもまだ気持ちはわかる。


J'aurai vingt ans le mois pochain.:私は来月二十歳になります。
Vous m'appellerz demain matin.:明朝お電話ください。

直接法前未来

前なんだか先なんだかはっきりせぇ!という名称だが、未来のある時点を基準とした時に既に終わっているはずの行為や状態を表すときに使う。
avoir/etreの単純未来+過去分詞形

Je serai rentré avant dix-neuf heures.:七時までには帰宅していると思います。

フランス語文法 - 動詞の活用

14の時制

14も時制があるのか!英語では7つ。日本語の場合、現在形で書いてても過去だったりするなどはっきりした時制の概念がないことを考えればあるだけわかりやすいともいう。感覚的には日本語に近い部分もあったりするしそうでなかったりもする。

  • 直接法現在(現在進行)
  • 直接法複合過去
  • 直接法半過去
  • 直接法大過去
  • 直接法単純過去
  • 直接法前過去
  • 直接法単純未来
  • 直接法前未来
  • 条件法現在
  • 条件法過去
  • 接続法現在
  • 接続法過去
  • 接続法半過去
  • 接続法大過去

もちろんだがこれらは主語で形が変わるので、ひとつの動詞につき活用は14*6(il/elleとils/ellesは同じ)、84個である。この時点で心が挫けそうである。

条件法

直接法は通常使用のものなのでとりあえず置いといて、条件法は簡単に言ってしまえば願望を表す文や婉曲的な表現に使われます。現在と過去しかありません。

例)

La grève continuerais encore quelques jours. ストはもう数日続くものと思われます
Si j'avais le temps, je viendrais vous voir. 時間があればお尋ねするんですが(実際は行けないと思われる場合)
J'aurais dû lui dire ça. 彼にそれを伝えておければよかったんだが(条件法過去)


接続法

接続法はもう少しわかりやすく、意思・願望・おそれ・疑惑・命令・義務・判断・可能性・重要性・感情・疑惑の動詞+qu/queの後に続く句で使用します。しかもその句の中身は「実際起こりうるかどうかは別として今のところ話者の頭のなかにだけ存在する出来事」とのこと。おう、なるほどね!

例)

Je ne pense pas qu'elle vienne ici. 彼女がここに来るとは思えません。(接続法現在)
Je cherche un ami qui parte en voyage avec moi. 旅行に一緒に行ってくれる友達を探しています(接続法現在)
Je suis content qu'il soit venu. 彼が来てくれて嬉しい(接続法過去)

ま、というわけであとは1つずつ見ていくことにする。長くなったので次回へ~

冠詞について

フランス語には定冠詞、不定冠詞、部分冠詞があるがその使い分けについて。

ものすごくざっくり言うと

ほとんどの場合は定冠詞を使用する。

  • 一般的な事象
  • 抽象的な事象
  • いちいち指摘する程でもなく当然あるべきもの・こと

この定冠詞を使うものの中から、特に「これだ」「この種類だ」と言いたい場合に、不定冠詞を使用する。つまりフランス語の不定冠詞はone of the~とかthe other oneとかなんだね。


例)

Alors que le train quittait la gare, la pluie se mit a tomber, une pluie a moitie gelee.
駅から電車が出発したところで、雨が降り始めた。氷雨であった。(よみとく文法より)


分解すると

  • le train:電車
  • la gare:駅
  • la pluie:雨
  • une pluire a moitie gelee:半分凍った雨

雨はふつう数えられない名詞だが、一口に「雨」といった場合は自然現象なのでla pluie、雨の種類を詳しく説明するとune pluire a moitie geleeとなる!

なるほどー

夜間飛行より

夜間飛行は不定冠詞が多いのだが、今日の文だと

Mais le radio pensait que des orages s'etaient installes quelque part, comme des vers s'installent dans un fruit.
しかし無線技師は雷雨はどこかに潜んでいると思った。果実の中に潜んでいる虫のように、どこかにいるはずだ。

  • le radio:無線技師
  • des orages:雷雨
  • des vers:虫
  • un fruit:果実

定冠詞は無線技師だけだが、彼はその前から出ているので定冠詞でも特に違和感はない。
雷雨が不定冠詞なのは、雨の種類にあたるからかな?
虫と果実が不定冠詞なのはcomme(~のように)で導かれている句だからだろうか。


うん。むずかしいね!

中級フランス語 よみとく文法

中級フランス語 よみとく文法